プラグイン一覧
導入されているプラグインの一覧です。ユーザーが操作できるプラグインについてはリンク先(ページ下部)に使用方法を記載しています。
経済
-
MoneySAPI
経済システムの基盤プラグイン。お金とコインの管理はこのプラグインで行っています。
-
MoneySChestShop
チェストショッププラグイン。
-
MoneySJobs
職業要素を追加するプラグイン。
荒らし対策
-
BlockProtectX
荒らし対策の要。ブロックを保護してログを記録します。
-
ChestGuard
チェストを保護します。後から設定を変更できます。
-
FrameGuard
額縁を保護するプラグインです。
-
CoSSeFireProtect
火が燃え移らないようにしたり、爆発が起きないようにします。
テレポート
-
AdvancedWarpAPI
しふぉんアプリ「Teleporter」のためのプラグイン。
-
Elevator
エレベーターが作れます。階段、作らなくていいかも?
メカニクス
ワールド
-
RealTime
資源ワールド以外の時間をリアルに合わせます。
-
BetterVanillaGenerator
資源ワールド用のジェネレーターです。村や廃鉱などよりバニラに近い世界を生成します。
-
ResourceLevelLoader
資源ワールドを日に一回再生成するためのプラグインです。資源ワールドでログアウトするとセントラルにプレイヤーを戻します。
便利機能
-
KeepInventory
死んでもアイテムロストしません。
-
PMChair
階段ブロックに座れるようになります。
情報表示
-
PositionChecker
/xyzコマンドで現在地の座標を表示するようにします。
-
ServerMail
サーバーメールプラグインです。オフラインのプレイヤーにもメッセージを送れるようになります。
サーバーから送信されたメールの送信者は「popkechupki」です。 -
JoinQuitMessagePlus
参加退出メッセージを変えたり音鳴らしたりタイトル出したり...
-
TwitterStatus
サーバーが起動した時に公式ツイッターアカウントで呟きます。
管理ツール/その他
-
AutoShutdown
決まった時間(偶数時)にサーバーを再起動します。
-
Backup
バックアップを取ってくれるプラグイン。
-
DiscordConector
Discordから操作できるようにするプラグイン。
-
NoPlayerMoveCheck
階段等でロールバックが発生しないようにします。
-
Kotlib
Kotlin(プログラミング言語)で書かれたプラグインを読み込めるようにします。
-
FormAPI
しふぉん以外のフォームに関連するプラグインで使われているAPIです。
-
LimitedAnvil
金床を使えるようにするためのプラグインです。
-
CPhoneOfficialShopPlugin
しふぉんの公式ショップアプリからアイテム売却の処理だけをここで行っています。ユーザー側からはしふぉんの操作の流れの中にあるため気づくことはないはずです。
-
FakeInventory
CPhoneOfficialShopなどで偽インベントリを表示するためのプラグインです。
プラグインの使い方
MoneySChestShop
このプラグインでチェストショップを作ることができます。作り方は以下の通りです。
- チェストを設置する
- チェストと隣接している位置に看板を設置して、1行目に「cshop」2行目に「(自分の名前)」を入力します。複数のショップを作成する場合はこの作業をまとめて先に済ませてください。
- しふぉんアプリの「ChestShop」から、または/cshopを実行してショップ作成モードを起動します。
- 設置した看板をタッチします。
- 表示されたフォームにアイテムのidやmeta値等の必要な値を入力します。
- 全てのショップを作成したら、しふぉんアプリの「ChestShop」からか、/cshopを実行してショップ作成モードを無効化します。
MoneySJobs
ジョブ機能を追加しています。このプラグインにより資源ワールドでブロックを破壊、モブを倒すことでコインが手に入ります。コインはしふぉんアプリ「ウォレット/Wallet」でマネー(MS)に交換できます。
/jobsまたはしふぉんアプリ「ツール/Tools」より操作パネルを開くことができます。
操作パネルでは転職(費用がかかります。)、経験値とレベルの確認ができます。レベルが高いほど特定のブロック、モブでのボーナスコインが多く手に入ります。
BlockProtectX
ブロックごとに保護をかけログを記録しています。ユーザーは一定の日数を超えてログインするとすべてのブロックを編集する権限が付与されます。ログ機能もブロック編集権限が付与されると同時に使用できるようになります。コマンドは/coです。
この機能は従来のPOLICE権限からプレイヤーをbanしたりkickしたりする権限を除いたものと同等の権限を自動的にユーザーに付与するものです。ゲームモードの変更等は行えません。
ChestGuard
チェストガードは置いただけで標準モードの保護がチェストにかけられます。ただし資源ワールドは毎日再生成されるため保護が行われません。ご注意下さい。使用できる保護モードは以下の通りです。
- ノーマル(NORMAL)モード...設置者とOPのみ開いたり、壊したりできます。
- パスワード(PASSWORD)モード...設置者とOPに加え、パスワードを知る人のみが開くことができます。壊せるのは設置者とOPのみです。
- シェア(SHARE)モード...設置者とOPに加え、指定したユーザー名の人だけが開くことができます。ユーザー名は「,(カンマ)」で区切って指定してください。壊せるのは設置者とOPのみです。
- 公開(PUBLIC)モード...全ての人が開けます。壊せるのは設置者とOPのみです。
保護オードの変更はしふぉんアプリ「ChestGuard」から行えます。アプリを開き、編集モードを有効化したのちに対象のチェストをタッチしてください。編集が終わったら忘れずに編集モードを無効化してください。
FrameGuard
設置した額縁に保護をかけることができます。チェストとは違い自分で保護を設定する必要があります。
「/fg」を実行して保護する額縁を選択します。「/unfg」で同じように選択するか、破壊すると保護を破棄できます。
Elevator
エレベーターブロックを追加するプラグインです。
現在エレベーターブロックとして使えるブロックは「赤砂岩ハーフブロック」です。このブロックを同じ座標上に3マス以上隙間を開けて上下に設置します。
上に移動するときはジャンプ、下に下がるときはシフトをすると移動できます。
PMChair
階段に座れます。座りたい階段を2回ヒットしてください。/chair off|on で無効化、有効化できます。サーバーに入った時は有効化されています。
PositionChecker
現在地の座標を表示するようにします。オンオフは/xyzで切り替えられます。
ServerMail
このプラグインはコマンドの他にしふぉんアプリからも操作可能です。しふぉんアプリの説明はこちらを確認してください。
ではこれより先はコマンドを用いた操作を説明します。
- /sendmail {宛先}} {件名} {メッセージ(スペースも使えます)}...送信先へのメールを送信します。
- /send...上のコマンドでセットした内容で実際に送信します。名前ミスなどの防止のためメールを送るには必ず実行してください。
- /listmail {ページ}...メールボックスと各メールのID(読んだり消したりするのに使用)を確認できます。
- /readmail {ID}...指定したIDのメールを読みます。
- /deletemail {ID}...指定したIDのメールを削除します。
LimitedAnvil
金床を使えるようにするプラグインです。金床に触れると操作フォームが開きます。